こんにちは、
パスカルです。

今日は、『感謝ジャーナル』をすることで、自分の中に起きた変化を紹介したいと思います。
それは、『怒り』が出てこなくなったということです。

それでは、順を追って、詳しく説明したいと思います。

『感謝ジャーナル』をすることで、『怒り』が出なくなった

キレやすい私

私は、心が大きい人間ではありません。
なので、日常生活する中で、『怒り』が沸く瞬間はたくさんあります。

  • 電車を待っていたら、横入りをされた

  • 込んでいる電車の中で、足を組んで2人分の席を使っている人

  • コンビニで、人気の商品を一人で、10個以上買い占める人

などなど。

日々、いろいろなことに、怒りを感じてしまいます。
おそらく、皆さんよりも、多くの怒りを感じている方であると思います。

怒りが出てこなくなった

しかし、感謝ジャーナルを続けていると、怒りを感じなくなったのです。

重要なのは、怒りを感じるような出来事が起きなくなったのではありません。
今までは、怒りを感じていたのですが、同じ出来事を経験しても、怒りが自分の中から出てこなくなったのです。

これは、本当にビックリしました!

しかし、今まで、怒りを感じていた出来事を許したわけではありません。
今でも、横入りは悪いことであると思っています。
そうではなく、そのようなことをしてしまう人が居ても、自分の中から怒りが湧き出してこなくなったのです。

本当に、初めての経験なので、不思議でたまりません。

そして、そうなって初めて気が付いたのですが、
今までは、横入りをするような人を見ると、瞬間的に、自分の中から怒りが飛び出して来ていました。
なので、自分が怒ろうと思って、怒っていたのではなく、
自分の中から勝手に怒りが生まれて、出てきていたという感覚に近いです。

だからこそ、自分で、怒らないようにしようと思っても、怒りを抑え込むことはできないのです。

感情が生まれるメカニズム

感情が生まれるメカニズムが少し分かったような気がするので、
ここで、書かせていただきたいと思います。

感情が生まれるメカニズム

まず、自分の心の中に、どのような感情があるかどうかによって、
決まっている
と思います。

自分の心の中に、“怒りの感情”がある人は、自分が許せないことが起きたときに、“怒りの感情”が出てくるのです。

しかし、自分の心の中に、“感謝の感情”がある人は、自分が許せないことが起きたときに、“怒りの感情”は出てこないのです。

逆に、自分の心の中に、“感謝の感情”がある人は、感謝できることが起きたときに、“感謝の感情”が出てくるのです。

しかし、自分の心の中に、“怒り”がある人は、感謝できることが起きたときに、“感謝の感情”は出てこないのです。

今までの自分

今までの自分は、自分の心の中には、常に“怒りの感情”があったと思います。
なので、自分が許せない出来事が起きたら、すぐに怒りが沸いていました。

そして、感謝できるようなことを周りの人がしてくれても、感謝の感情が沸くことは少なかったと思います。

これからの自分

人生、“怒りの感情”を感じて生きるよりも、“感謝の感情”を感じて生きる方が、幸せになることができるのは間違いないと思います。

やはり、怒ってばかり人の近くには、誰も近づきたくないと思います。

そして、いつも感謝の気持ちを持っていて、それを表現してくれる人は、一緒に居て、心地よいと思います。

ですので、これからも『感謝ジャーナル』を続けていき、
常に、自分の心の中に、“感謝の感情”を持ち続けていきたいと思います。

まとめ

今回の記事のまとめです。

  • 『感謝ジャーナル』をすることで、“怒りの感情”が自分の中からでなくなった

  • 感情が生まれるメカニズムは、自分の心の中にどんな感情があるかによって決まる

  • 自分の心の中に、“感謝の感情”がある人は、許せないことが起きても、“怒りの感情”は生まれない。

  • “怒り”を感じる機会が多い人生より、“感謝”を感じる機会が多い人生を私は選択したい

  • これからも、『感謝ジャーナル』を続けることで、“感謝の感情”を自分の心の中に保つようにしていく

今回も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
これからも『感謝ジャーナル』を続ける中で、自分に起きた出来事や変化を記録していきますので、楽しみにしていてください!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

もし、私の記事を読んでいただいて、『感謝ジャーナル』を始めてみたいと思った方は、一緒に始めてみませんか?

無理に始める必要はありません。
本当に始めたいと思い、身体が動き出したら、その時が始めるタイミングです。

Noteを使えば、簡単にスマホなどからも記録が作れますし、
共有も簡単にできます。

実際に始めていただいた方は、下記のところからご連絡いただければ、
フォローさせていただきたいと思います。

また、やっていく中での質問などもお答えさせていただきたいと思います。

https://note.com/pascal12/n/n7f9a74d59130